哈囉〜(Hā luó=台湾人がよく使うフランクな挨拶言葉。英語のHelloの意)春風です。
このブログは台湾のグルメや観光地に限らず
今後台湾留学を検討している方の参考になるよう
台湾留学に関する情報も発信しています。




しかし、なかにはまるで半分遊びで遊学するかのように
海外留学を容易に捉え過ぎている人がいるのも事実です。
本記事では、小生の台湾大学大学院留学をモデルケースに
台湾留学の辛さと現実について検討を加えたいと思います。
3つの視点で振り返り

小生は台湾師範大学国語教学センターで2年間中国語を学び
その後台湾大学大学院修士課程に進み学位取得・卒業しました。
今回は大学院の留学期間を以下の3つの視点から振り返ってみます。
- ①学習面
- ②生活面
- ③経済面
①学習面

台湾師範大学国語教学センターで2年間中国語を学び
台湾での生活において言語で不自由しなくなった自負から
早い話、天狗になっていました。
実際に大学院で初めて授業を受けて気づいたのは
一般生活で使われる公用語としての口語中国語と
アカデミックな場で使われる中国語は違うこと。

小生の場合、台湾人本科生に混じり学ぶ課程に進んだので
教授による授業は板書も含めて基本的にすべて中国語で進行し
当初は半分ほどしか聞き取れず愕然としたのを覚えています。

大学院の授業は教授が一方的に話す説教スタイルではなく
課題を読んだうえでクラスメートと討論するディベートスタイル。
また、毎週出される課題が中国語だったり英語だったりで

中英辞書を片手に半分泣きながら長時間資料を読み込み
以下の様な悪循環に。
時間をかけても課題が終わらない。
→資料が読み終わらない。
→資料読解が不十分なまま授業に参加する。
→授業で老師や同級生の言っていることが分からない。
→中国語で何と発言したらいいか分からない。
→ディベートに参加できない。
→教授からの評価が低くなり自己嫌悪。
→また新たな課題が出される。
→時間をかけても課題が終わらない。
(以下、繰り返し)
中国語と英語をもっともっと勉強しておけばよかった…
と後悔しても後の祭り。
クラスメートに救われた

正直、修士一年生がこんなに大変だとは思いもよらず
小生が上記の悪循環にハマり苦しんでいたところ
台湾人クラスメートが小生に話しかけてきてくれて
「授業でどの箇所が分からないの?」
「今何か困っていることは?」
「一緒にランチしながら勉強会しよう!」

見返りを求めず快く人を助け学びを深める彼らの厚意に
何度救われたことか。彼らの優しさが身に目にしみます。
苦学の極みの中なんとかやり過ごすことができたのは
ひとえに先輩及びクラスメートのおかげです。

非常感謝。
結局は腹をくくるしかない

台湾大学の大学院に通って半年ほど経ち
以下のような心持ちを持つ境地に至りました。
自分の様な中国語が母語でない者にとって
課題が中国語で書かれた資料である限り
インプット(読む・聴く)及びアウトプット(書く・話す)において
台湾人学生には敵わないのは自明の理。
たとえ学位取得できず退学することになろうとも
最悪命まで取られるわけではない。
できることからコツコツと
できる限りベストを尽くして
最後まで諦めずに頑張ろう。
こう考えるようになってからは比較的心持ちが楽になり
慣れも手伝って順調に学びを深めることができました。
あとがき

当時小生は精神を患い、校内の心理カウンセラーに相談しようかと
一時期本気で迷ったことがあるぐらい追い詰められていました。
もし勉学で辛い日々が続く時は独りで抱え込まず
誰かに相談すれば少し楽になるかもしれませんので
台湾大学に通う学生さんはご参考ください。
次の記事では生活面と経済面で大学院留学を振り返ります。
では、881〜(Bābāyī、台湾でポケベルが使われていた当時バイバイの意)
コメント