春節関連の中国語を紹介!台湾で食べるおせち料理「年夜飯」とは?

台湾の文化

哈囉〜(Hā luó=台湾人がよく使うフランクな挨拶言葉。英語のHelloの意)春風です。

台湾では1月28日(火)が春節の大晦日にあたり

一般的な会社だと1月25日(土)~2月2日(日)までお休みです。

本記事では、台湾の春節でよく使われる専門用語と

春節期間中に家庭で食される年夜飯(Nián yèfàn)を紹介します。

台湾民族大移動

日本ニュースでも春節期間中の中国人の移動が報道されますが

台湾でも同様、主に仕事などで台湾北部や西部に住んでいる人達が

春節休暇を自身の実家のある台湾中部や南部で過ごすために

連休初日台北駅は写真のように大きな荷物を持つ人で大混雑します。

地方へ向かう電車はこんな感じで通路に人がごった返すので

春節期間中に台湾鉄道の特急列車を利用する場合は

必ず事前に座席を予約することをお勧めします。

また、当然高速道路は大渋滞。

高速バスも多くの場合予約無しでは乗車出来ません。

チケット予約開始日をチェックして事前に予約しましょう。

春節の由来

春節文化は古く、紀元前1600年頃から始まったとされています。

言い伝えによると、旧暦の大晦日になると「年(Nián)」という名の

角が生えた獰猛な怪獣が人家の近くに現れて田畑を荒らしたため

人々はその怪獣が人間界に近寄らないように

怪獣が嫌う赤色の紙を家々の玄関に貼り付け

大音量の爆竹を鳴らしたところ怪獣が来なくなり

人々は末永く幸せに暮らせましたとさ。

よって中華圏では赤が縁起の良い色とされ

お祝い事の時には爆竹を鳴らすわけです。

春節の各日付けの呼び方

春節の各日付けの呼び方は以下の通り(いずれも旧暦で)。

  • 小年夜(Xiǎoniányè):大晦日の前日
  • 除夕(chúxì):大晦日
  • 初一~初五(chū yī~chū wǔ):1月1日~1月5日
  • 元宵節(yuánxiāo jié):1月15日

元宵節前後には平溪でランタンフェスティバルが開催されます。

まるでラプンツェルの世界!平渓天燈節でランタンを飛ばす
哈囉〜(Hā luó=台湾人がよく使うフランクな挨拶言葉。英語のHelloの意)春風です。以前の記事で台北郊外にある台湾鉄道ローカル線の旅として十分瀑布(Shífēn pùbù=十分の滝)とランタンを紹介しました。本記事では、その十分の隣町...

春節の挨拶言葉

台湾では一般的に春節のことを過年(Guònián)と呼び

新暦年越しの跨年(Kuà nián=年をまたぐ)と区別します。

新しい年を迎えるにあたり吉祥話(Jíxiáng huà)と呼ばれる

以下の様な縁起の良い言葉で挨拶し家族でお祝いします。

  • 新年快樂(Xīnnián kuàilè):明けましておめでとうございます
  • 萬事如意(Wànshì rúyì):願い事が叶いますように
  • 恭喜發財(Gōngxǐ fācái):お金持ちになれますように
  • 年年有餘(Nián nián yǒuyú):食べ物に困りませんように
  • 歲歲平安(Suì suì píng’ān):平穏無事に過ごせますように

「餘」は「余る」という意味で

「魚(yú)」と発音が同じであることから

後述する台湾のおせち料理の中に魚料理が出されます。

春節ゆかりの中国語

以下、春節に関連する中国語を箇条書きにします。

写真と共にお楽しみください。

十二生肖(Shí’èr shēngxiào):干支えと

壓歲錢(Yāsuìqián):お年玉

放鞭炮(Fàng biānpào):爆竹を鳴らす

麻將(Májiàng):マージャン(日本ルールと違います)

橘子(Júzǐ):オレンジ

(「橘(Jú)」の発音が「吉(Jí)」に近いので縁起が良い)

拜拜(Bàibài):お参りする

台湾の廟でお参りとおみくじの方法を紹介
哈囉〜(Hā luó=台湾人がよく使うフランクな挨拶言葉。英語のHelloの意)春風です。前の記事で台湾の宗教について仏教や道教など多神教の国で大きな廟に様々な神様が祀られその地域土着の神様を祀っている廟もあると紹介しました。本記事では廟で...

刮刮樂(Guāguālè):スクラッチ宝くじ

台湾で運試し!スクラッチ刮刮樂とロト6威力彩を紹介
哈囉〜(Hā luó=台湾人がよく使うフランクな挨拶言葉。英語のHelloの意)春風です。賭け事が好きな漢民族の多く住む台湾においては非常にめずらしくギャンブルが法律で禁止されていて(※アングラはありますが)日本のような競馬・競輪・競艇とい...

年夜飯(Nián yèfàn):台湾のおせち料理

見よ!この茶色だけで彩られた台湾グルメを!

年夜飯(Nián yèfàn):台湾のおせち料理

小生が台北に住んでいた2012年~2020年まで

春節休暇は妻エイミーと共に彼女の台南の実家に必ず帰省していましたが

現在は日本に住んでいるため、妻の家族にも会えず

台湾の春節を楽しむことができないでいますQQ

せめて台湾のおせち料理「年夜飯(Nián yèfàn)」を食べて

雰囲気だけでも楽しもうと、春節によく食される食べ物を

妻がネットで買って作ってくれました。

  1. 鹹豬肉(Xián zhūròu):豚バラ肉の塩焼き
  2. 香腸(xiāngcháng):台湾式の甘いウインナー
  3. 花枝丸(huāzhī wán):イカ団子
  4. 月亮蝦餅(yuèliàng xiā bǐng):エビのチヂミ
  5. 滷雞湯(lǔ jītāng):鶏肉の煮込み
半年ぶりに台湾へ その6:定番台湾グルメのすゝめ
哈囉〜(Hā luó=台湾人がよく使うフランクな挨拶言葉。英語のHelloの意)春風です。台湾グルメと言えば小籠包を思い浮かべる方が多いと思いますが厳密に言えば小籠包は上海料理で、台湾ローカルフードではありません。昨日妻エイミーのいとこ宅に...

あとがき

春節の休暇中、食っちゃ寝の生活で体重増加は避けられません。

開き直って食べまくり飲みまくり春節の雰囲気を楽しむとともに

しっかりと英気を養い、休暇明けに勉学・仕事・運動に励みましょう。

では、新年快樂!

コメント

タイトルとURLをコピーしました