哈囉〜(Hā luó=台湾人がよく使うフランクな挨拶言葉。英語のHelloの意)春風です。
不動産売買や株の取引が盛んな台湾では
「台北で石ころを蹴ればコンビニか銀行に必ず当たる」
という言葉があるほど街中に銀行が林立しています。

本記事では、台湾に定住する居留証ホルダー向けに
現地で郵便局口座と銀行口座を開く方法を紹介します。
これから仕事や留学で台湾に住む予定のある方必見です!
口座開設の前提

仕事や留学などの正当なビザで台湾に入国・滞在し
居留證(Jūliú zhèng)を持つ人は銀行口座を開設できます。
言わずもがなですが、観光ビザで台湾に入国し
台湾国内に住所がない方はもちろん口座開設できません。
持参物

銀行に持参するものは以下の通り
- パスポート原本とそのコピー
- 居留証原本とそのコピー
- 印鑑
- 現住居の賃貸契約書原本
(※銀行によっては追加で他の書類が必要な場合がありますので
詳細はご自身で銀行に問い合わせましょう)
郵便局と銀行合わせて2つの口座でOK

台湾でもうその投資話や特殊詐欺の被害が報道されていますが
自身でパスワードと2要素認証のセキュリティに気を付けていれば
自分の資産を悪意ある人に取られることはそうありませんので
開設するのは郵便局の口座+1銀行口座だけでOKですが
万が一資産が盗難された時のリスクを分散するために
単一の口座残高が多くなり過ぎないよう注意しましょう。
いざ開設
以下、小生が口座開設した時の場合を紹介します。

口座を開設したい銀行内に入ると
受付対応の行員が「ご用は?」と聞いてくるので
「我要開戶(Wǒ yào kāihù=口座を開設したい)」
と伝えると、預金引き出し等をする窓口ではなく
銀行が提供する保険や投資信託のテーブルへ通されました。
上記の持参物を提示し
指示されるままに契約書に必要事項を記入及びサインしていき
待つこと15分ほど。

無事に銀行口座を開設することができました!
後日自宅にATMで利用可能なキャッシュカードが送られてくるので

初期パスワードを忘れずに変更しておきましょう。
お勧めは中国信託商業銀行
小生が口座開設で選んだ中国信託商業銀行は、
台湾7-11を経営する統一グループと提携し
各地にある7-11の店内にATMを設置していて

中国信託商業銀行のユーザーであれば
7-11内のATMを利用したお金の引き出しには
24時間365日手数料がかかりません。
あとがき

無事に開設を終えて銀行を出ようとしたところで
保険や投資信託に加入しないかと行員にゴリ押しされましたが
開設時とはうって変わって中国語が分からないフリして
往年の栃東のように華麗にこれをいなし帰途につきました。
銀行員が進めてくる手数料の高い金融商品はシカトでOKです。
では、881〜(Bābāyī、台湾でポケベルが使われていた当時バイバイの意)
コメント