哈囉〜(Hā luó=台湾人がよく使うフランクな挨拶言葉。英語のHelloの意)春風です。
ここまで「現状把握・節約・投資」という資産形成の基本をまとめました。

日々の自分に質素倹約を強いるのは
長く険しい道をトボトボと孤独に歩くようなもの。

本記事では、つらい節約ロードの伴走者「ポイ活」について
日々の学校や仕事、子育てで忙しい毎日の中でも
スキマ時間で気軽に手軽にできるポイ活を紹介します。

第1弾はコンビニアプリのポイ活。
普段コンビニで買い物しない小生でも、コンビニアプリを駆使し
日々実践しているオトクな節約生活法を紹介したいと思います。
共感できるものがあれば、是非今日から試して、どうぞ!
セブンイレブン

カナダのコンビニ大手クシュタールからの買収提案報道など
何かと話題に事欠かないセブンイレブン。
:quality(50)/cloudfront-ap-northeast-1.images.arcpublishing.com/sankei/MWJNLTWGTFIQXPRD4BBQJADIFA.jpg)
セブンイレブンアプリ内のガチャで定期的にマイルを獲得できます。

セブンイレブンアプリのマイルが一定数貯まれば
セブンイレブン商品や任意のポイントと交換することができます。

他にもおにぎりやお菓子のクーポンなどが配られているため
買い物前に要チェックや!

↑アプリの仕様でスクリーンショットできなかったのでアプリ画面を直に撮影
ファミペイ
◯◯ペイというバーコード決済サービスの中で
あまり世間一般に浸透した感のないファミペイですが
ファミリマートで使えるクーポンが随時更新されます。

不定期でファミマルお茶が無料になるクーポンもありますので
出先で喉が渇いた時などに利用しましょう。

また、アプリ内のチャレンジコーナーでは
ファミマポイントが当たるミニゲームに1日1回挑戦できます。


ほぼ毎日挑戦していますが、およそ5回に1回1ポイントが当たるイメージです。
ローソン
KDDIと三菱商事による共同買収で今後が楽しみなローソン。



ファミペイアプリと同様に不定期で商品クーポンが配布されますが

違うところは、クーポンとお試し引換券の2種類ある点で
後者は特定の商品が保有するPontaポイントで定価より安く買えます。


人気の商品はすぐに引換券がなくなるので早めにゲットしましょう。
また、アプリホーム画面右手にPontaポイントチャレンジがあり


感覚的には7回に1回ぐらいの確率で1Pontaポイントが当たります。
番外編:Pontaアプリ
コンビニアプリではありませんが、最後に紹介するのは
ローソン&au Payとも親和性の高いPontaポイントアプリ。
アプリ内「毎日くじ」でを貯めることができます。

ガチャで葉っぱが複数枚当たり、10枚貯まると

ダブルチャレンジでPontaポイントゲットにチャレンジできます。

もう1つ「毎日動画でためる」では30秒ほどの広告を計5本見ると

必ず1Pontaポイントがもらえますが、タイパ悪すぎでお勧めしません。
あとがき

ポイ活はあくまで節約の手段であり
ポイ活自体を目的にしないよう注意してください。

ポイント獲得に走るあまり、大切な余暇時間が損なわれては本末転倒です。
余暇時間は家族団らんや趣味・読書・運動など人生の充実に充て
あくまでスキマ時間、超ヒマな時間でオトクにポイ活しましょう。
次の記事では移動アプリを使ったポイ活を紹介する予定です。お楽しみに!
では、881〜(Bābāyī、台湾でポケベルが使われていた当時バイバイの意)
コメント