哈囉〜(Hā luó=台湾人がよく使うフランクな挨拶言葉。英語のHelloの意)春風です。
小生が台湾大学を卒業してすでに7年の月日が経過しましたが
頻度こそ減ったものの現在でも定期的に連絡を取り合う
非常に優秀且つ多方面で活躍している大切な旧友がいます。

台北滞在2日目の今日は
台湾大学大学院時代の先輩・同級生との会食です。
今回の小生の来台に合わせ食事会をセッティングしてくれたので
日本のお菓子をお土産として持参し行ってきました。
交通

ホテルグレイスリー台北最寄り駅の忠孝新生駅から
台北捷運(Táiběi jié yùn=台北モノレール)に乗車し
忠孝敦化駅で下車、徒歩で5分ほどの距離にある
遠東SOGO台北敦化館へ。

漢來海港餐廳
エレベーターで6階に上がると到着です。
漢來海港餐廳敦化店(Hàn lái hǎigǎng cāntīng dūnhuà diàn)

食べることが大好きな台湾人の活気が溢れています。
ビュッフェ形式で和洋中何でも食べられるお店で
予約無しではほぼ食事にありつけない盛況ぶり。

この日は週末ともあって多くの客で店内が混み合い
我先にと好みのメニューをハンティングしていました。

お酒好きには嬉しいビール飲み放題も。

小生は大がつくほどお酒を少々たしなみますが
太陽が上っているうちはお酒を飲まない主義なので
ここは飲酒を遠慮(我慢とも言う)しました。
それぞれの道
今回の食事会に集ってくれたのは合計で7人。
いずれも小生が台湾大学大学院在学中に
同じ学び舎で学んだ同級生や先輩の台湾人です。

皆卒業後に立身出世しそれぞれの分野で活躍しています。
小生が在学中に博士課程で学んでいたL先輩は
苦学10年の末に博士論文を完成させ卒業し
現在は南港区にある中央研究院(Zhōngyāng yán jiù yuàn)
=国立のシンクタンクで更に研究を重ねているとのこと。

↑中央研究院のキャンパス、2015年筆者撮影。
また同じく当時博士課程で研究していたH先輩は
残念ながら論文テーマの策定と執筆がうまくいかず
8年の在学も虚しく修学を断念し中途退学。

しかしながら、在学中に得た知見を糧に
現在はOSINTとして中華民国軍関連企業で働いているとの由。

また小生同様修士過程で学んでいたS君は
途中2年の休学期間を挟みながらこちらも苦学の末に卒業。
中央研究院で教授の助手として働いているそうです。

↑中央研究院のキャンパス、2015年筆者撮影。
また、そのフィアンセで後輩のXさんは修士課程在学中に
見事国家試験に合格し弁護士資格をゲット。

↑写真はイメージです。2013年筆者撮影。
現在は民間の法律事務所で忙しい毎日を過ごしている様子。
最後に小生が一番お世話になったZ先輩は
博士課程で研究と論文執筆を進める中で
当時交際していた彼と学生結婚、一時休学し出産。

無事に出産を終えて一段落したところで台湾大学に復学し
現在子育てに研究に忙しい毎日を過ごしているとの由。
あとがき

彼ら優秀な頭脳が各方面で活躍していることを聞き
同学として嬉しく誇らしい気持ちになると同時に
当時小生はものすごい才能の塊達と共に学んでいたのだと
いやはや再認識させられました。
彼らのさらなる活躍と発展を願ってやみません。
學長學姐同學們,再見!(Xuézhǎng xué jiě tóngxuémen, zàijiàn!)
「先輩方、同級生の皆んな、また会う日まで!」
では、881〜(Bābāyī、台湾でポケベルが使われていた当時バイバイの意)
コメント