台湾の歴史 台湾北西部新竹と苗栗の魅力 その1:五月に降る雪と龍騰断橋 哈囉〜(Hā luó=台湾人がよく使うフランクな挨拶言葉。英語のHelloの意)春風です。沖縄本島より南に位置する台湾は、夏が非常に長く冬は1~2ヶ月ほどで高山地域を除いて、平地で雪が降ることはありません。そんな台湾ですが、北西部苗栗県三義... 2024.11.05 台湾の歴史行ってきました台湾
台湾の文化 台湾旅行で受けた台湾人の優しさよ 哈囉〜(Hā luó=台湾人がよく使うフランクな挨拶言葉。英語のHelloの意)春風です。日本のテレビ番組で「親日」と宣伝される台湾。別の記事でその背景を年齢層毎に分析しましたが本記事では、私が台湾に居住する前の2012年に弟と台湾旅行した... 2024.11.03 台湾の文化台湾グルメ台湾生活行ってきました台湾
台湾の文化 台湾の廟でお参りとおみくじの方法を紹介 哈囉〜(Hā luó=台湾人がよく使うフランクな挨拶言葉。英語のHelloの意)春風です。前の記事で台湾の宗教について仏教や道教など多神教の国で大きな廟に様々な神様が祀られその地域土着の神様を祀っている廟もあると紹介しました。本記事では廟で... 2024.10.29 台湾の文化台湾の歴史台湾生活行ってきました台湾
台湾の文化 台(たい)でエビを釣る!釣蝦場とは? 哈囉〜(Hā luó=台湾人がよく使うフランクな挨拶言葉。英語のHelloの意)春風です。台湾には魚釣りならぬエビ釣りを楽しめる場所がたくさんあります。妻エイミーの友人から呼ばれた時のことを紹介します。鑫和釣蝦場到着したのは20:30分過ぎ... 2024.10.23 台湾の文化台湾グルメ台湾生活行ってきました台湾
台湾での日本ネタ 台湾の宗教事情 哈囉〜(Hā luó=台湾人がよく使うフランクな挨拶言葉。英語のHelloの意)春風です。台湾の街を歩いていると、所々に大小様々なお寺や廟がありお線香の白い煙の中で熱心にお祈りしている人を見かけます。かように台湾では宗教は民衆の生活と密接に... 2024.10.22 台湾での日本ネタ台湾の文化台湾の歴史台湾生活台湾華語行ってきました台湾
台湾での日本ネタ 蔣介石と228事件 台湾の政治史を語る上で良くも悪くもこの人物を抜きに語ることはできません。蔣介石蔣中正しょうちゅうせい、字あざなは介石かいせき。1887年浙江省生まれ。軍人、政治家、中華民国初代総統。抗日戦争の英雄終戦直後「以徳報怨」の寛大な心で日本人への接... 2024.10.19 台湾での日本ネタ台湾の政治台湾の歴史行ってきました台湾
台湾の政治 中華民国台湾の建国記念日「双十節」 毎年10月10日は中華民国台湾の建国記念日「双十節」です。祝祭日で仕事も学校もお休みで、総統府付近でパレードがあるため多くの人が見物に行き皆で双十節のお祝いムードを楽しみます。以下、写真及び文章は2012年10月10日に撮影記述したものです... 2024.10.11 台湾の政治台湾の文化台湾の歴史台湾時事ネタ台湾華語行ってきました台湾
台湾生活 台北駅でスーツケースを桃園国際空港に送れる!インタウンチェックインの方法を解説 哈囉〜(Hā luó=台湾人がよく使うフランクな挨拶言葉。英語のHelloの意)春風です。先月台湾を訪問した最終日、午後の飛行機で福岡へ帰る予定でしたがインタウンチェックインを利用したところ非常に便利だったので台湾旅行の有用なお供として、本... 2024.10.08 台湾生活台湾華語行ってきました台湾
世界のグルメ 半年ぶりに台湾へ その13:最終日は海南雞飯 哈囉〜(Hā luó=台湾人がよく使うフランクな挨拶言葉。英語のHelloの意)春風です。約2週間に及んだ台湾滞在も今日が最終日。本記事では、台湾滞在中に私が必ず食べに来るお店をご紹介します。まだ食べたことがない人は、騙されたと思って是非。... 2024.10.02 世界のグルメ台湾の文化台湾グルメ台湾生活行ってきました台湾
台湾での日本ネタ 半年ぶりに台湾へ その12:旧友との親交を温める 哈囉〜(Hā luó=台湾人がよく使うフランクな挨拶言葉。英語のHelloの意)春風です。台湾を発ち、故郷福岡に帰る日が近づいてきました。別れを惜しんでか、台北では悲しみの雨が降っています。帰国する前に、以前私が台北定住時に特に仲の良かった... 2024.09.30 台湾での日本ネタ台湾の政治台湾の文化台湾の歴史台湾グルメ台湾時事ネタ台湾生活台湾留学台湾華語行ってきました台湾