台湾の歴史

台湾の政治

中華民国台湾の建国記念日「双十節」

毎年10月10日は中華民国台湾の建国記念日「双十節」です。祝祭日で仕事も学校もお休みで、総統府付近でパレードがあるため多くの人が見物に行き皆で双十節のお祝いムードを楽しみます。以下、写真及び文章は2012年10月10日に撮影記述したものです...
台湾での日本ネタ

安いと美味いが詰まったオススメ台湾弁当8選

哈囉〜(Hā luó=台湾人がよく使うフランクな挨拶言葉。英語のHelloの意)春風です。前の記事で台湾のランチについて触れましたが、今回は台湾の弁当について。台湾華語(台湾公用語としての中国語)で弁当は便當(Biàndang)台湾語(台湾...
台湾での日本ネタ

半年ぶりに台湾へ その12:旧友との親交を温める

哈囉〜(Hā luó=台湾人がよく使うフランクな挨拶言葉。英語のHelloの意)春風です。台湾を発ち、故郷福岡に帰る日が近づいてきました。別れを惜しんでか、台北では悲しみの雨が降っています。帰国する前に、以前私が台北定住時に特に仲の良かった...
台湾での日本ネタ

半年ぶりに台湾へ その11:迪化街で刺し身を食す丸隆生魚行

哈囉〜(Hā luó=台湾人がよく使うフランクな挨拶言葉。英語のHelloの意)春風です。台湾滞在も佳境。マイケルさんの運転で、新竹から車で高速道路をとばして約90分。最後の目的地台北までやってきました。メンツはレインさん夫妻と我ら夫妻の4...
台湾の文化

半年ぶりに台湾へ その7:中秋節に見る「公」と「私」と

哈囉〜(Hā luó=台湾人がよく使うフランクな挨拶言葉。英語のHelloの意)春風です。前の記事でまとめた通り、台湾では中秋節にBBQを楽しみますが妻の従姉妹ルナさんに誘われて、BBQではなく台湾鉄板焼きをいただきました。中秋節の夜中秋節...
台湾での日本ネタ

9.21台湾中部地震と日台の友好

哈囉〜(Hā luó=台湾人がよく使うフランクな挨拶言葉。英語のHelloの意)春風です。コロナ禍を乗り越え、歴史的な円安も手伝って日本を訪れる台湾人観光客の数が順調に回復しています。福岡の主要な観光地でも台湾語(台湾土着の方言)があちこち...
台湾での日本ネタ

半年ぶりに台湾へ その5:台湾版おでん黑輪

哈囉〜(Hā luó=台湾人がよく使うフランクな挨拶言葉。英語のHelloの意)春風です。おかげさまで台湾料理を満喫し、少しずつだが着実に体重が増えていますが今日は台南で行列のできるおでん屋さんを紹介します。阿輝黑輪お店はいかにも台湾の田舎...
台湾の文化

半年ぶりに台湾へ その2:開闢400周年の台南

哈囉〜(Hā luó=台湾人がよく使うフランクな挨拶言葉。英語のHelloの意)春風です。福岡から約2時間弱のフライトで高雄まで、昨夜遅く台南に到着しました。妻エイミーの故郷でもある台南は、台湾国内で6番目に人口が多い約185万人の都市。2...
台湾の文化

中秋節の夜になぜ月を見ながらBBQ?

哈囉〜(Hā luó=台湾人がよく使うフランクな挨拶言葉。英語のHelloの意)春風です。台湾では、普段は離れて暮らす家族が皆揃って食事をしたり一緒に旅行に行くなどして一家団らんを楽しむ祝日が一年に3日ありこれらを合わせて『三節(Sānji...
台湾の歴史

祖父という存在

『おじいちゃんとの一番の思い出は何ですか?』このブログを読まれている方の中には今でもおじいちゃんがご健在の人もいるでしょうし残念ながらすでに亡くなられた人もいるでしょう。殊私にとっては、祖父を想うと不思議な心持ちになります。私の父方の祖父は...