台湾の歴史

台湾の文化

台湾南部の都市高雄の観光地その2:港園牛肉麵館と駁二藝術特區

哈囉〜(Hā luó=台湾人がよく使うフランクな挨拶言葉。英語のHelloの意)春風です。台湾南部高雄の観光地を紹介する前回記事の続き。台湾のホテルチェックアウト時間は遅め台湾のホテルのチェックアウトは11時~12時と日本に比べて遅く朝8時...
台湾での日本ネタ

老山東牛肉麺と西門紅楼

哈囉〜(Hā luó=台湾人がよく使うフランクな挨拶言葉。英語のHelloの意)春風です。前の記事で日本語OKで本格台湾中華を味わえる麻膳堂(Má shàn táng=まぜんどう)に触れましたがこれに負けず劣らず美味しい牛肉麺を提供するお店...
台湾での日本ネタ

1930年代の台南にタイムリープできる林デパート

哈囉〜(Hā luó=台湾人がよく使うフランクな挨拶言葉。英語のHelloの意)春風です。台湾南部にある歴史とグルメの町、台南の魅力について前の記事で台南市内にある史跡をまとめました。整理せずに小出しになっていますが本記事でも台南市の歴史を...
台湾の文化

レトロな台湾を味わえる台南のウインナー博物館

哈囉〜(Hā luó=台湾人がよく使うフランクな挨拶言葉。英語のHelloの意)春風です。台湾人なら誰もが知っていることですが台湾小吃(Xiǎochī=B級グルメ)の原点は台南にあり塩辛い味付けの多い台北の料理に比べ台南は甘く味付けられた料...
台湾での日本ネタ

台湾人を救って戦死した日本兵を祀る台南飛虎将軍廟

哈囉〜(Hā luó=台湾人がよく使うフランクな挨拶言葉。英語のHelloの意)春風です。先の大東亜戦争中、台湾南部の台南を空襲した米軍機から台湾人を救い戦死した日本兵を祀る廟が台南市郊外にあります。本記事では、飛虎将軍廟をお参りした様子を...
台湾での日本ネタ

本願寺台湾別院の外壁で学ぶ台湾近代化の歴史

前の記事で本願寺台湾別院についてまとめましたがこの広場に面した通りには台湾と鉄道の歴史を簡単に紹介した壁があります。本記事ではその外壁に描かれた内容を参考に20世紀という時代に翻弄されながらも多くの汗と血と涙で結実した現代台湾の壮大かつ複雑...
台湾での日本ネタ

復元された日本統治時代の建築物 本願寺台湾別院

哈囉〜(Hā luó=台湾人がよく使うフランクな挨拶言葉。英語のHelloの意)春風です。日本が台湾を統治した1895年~1945年の期間に建てられた建物には修復を繰り返しながら今現在でも残っているものが多くあります。しかし中には、戦後蔣介...
台湾の文化

台湾のソウルフード臭豆腐の街 深坑

哈囉〜(Hā luó=台湾人がよく使うフランクな挨拶言葉。英語のHelloの意)春風です。小生は臭豆腐を始めとした台湾小吃が大好きで見た目がグロい物以外は幸運なことに結構何でもいけます。しかしながら以前の記事で紹介した通り台湾に住む外国人の...
台湾の歴史

台南市郊外にある観光地 その2:烏山頭ダム

哈囉〜(Hā luó=台湾人がよく使うフランクな挨拶言葉。英語のHelloの意)春風です。戦後80年を迎える現代おいて、日本統治時代に台湾に残した功績が現地人民から広く讃えられ毎年顕彰されている日本人がいます。日本統治時代の台湾において東洋...
台湾での日本ネタ

台北に来たらお参りしたい林森公園にある二つの鳥居

哈囉〜(Hā luó=台湾人がよく使うフランクな挨拶言葉。英語のHelloの意)春風です。台北モノレール中山駅の近くに「林森公園」という大きな公園があり公園内に2つの鳥居がポツンと建てられています。本記事ではここに鳥居が建てられた経緯をふま...