台湾の文化 宜蘭の原住民部落で籾蒔き&田植えを体験 哈囉〜(Hā luó=台湾人がよく使うフランクな挨拶言葉。英語のHelloの意)春風です。小生が国立台湾師範大学付属語学センターで中国語を学んでいた時分台湾北東部の宜蘭県にある原住民タイヤル族の部落にて籾蒔き&田植えを体験するイベントに参加... 2025.03.16 台湾の文化台湾の歴史台湾グルメ台湾華語行ってきました台湾
台湾の文化 台湾北西部新竹と苗栗の魅力 その6:怡明茶園で満週歳に参加 哈囉〜(Hā luó=台湾人がよく使うフランクな挨拶言葉。英語のHelloの意)春風です。シリーズで新竹と苗栗の魅力を紹介している記事も山ありグルメありで今回で6つ目となりました。本記事では苗栗県頭份市内にある有名な客家料理レストランと1歳... 2025.03.15 台湾の文化台湾の歴史台湾グルメ台湾華語行ってきました台湾
台湾の政治 かつて蔣介石が住んだ邸宅「士林官邸」と宋美齢 以前、台湾の戦後政治史についての記事で228事件と蔣介石についてまとめました。関連して本記事では蔣介石の旧邸宅だった士林官邸(Shì lín guāndǐ)を紹介します。自然を感じつつ散歩するに適した場所でもありますので気になる方は是非足を... 2025.02.26 台湾の政治台湾の歴史台湾華語行ってきました台湾
台湾の文化 媽祖生誕祭に見る日台宗教観の相違 哈囉〜(Hā luó=台湾人がよく使うフランクな挨拶言葉。英語のHelloの意)春風です。台湾に滞在していると街角やテレビのニュースで様々な宗教イベントを目にすることがあります。その多くは旧暦カレンダーの祭日に開催されるもので中華民国台湾政... 2025.02.22 台湾の文化台湾の歴史台湾生活台湾華語行ってきました台湾
台湾での日本ネタ 雄大な自然が魅力の烏来 その3:烏来の滝と高砂義勇隊 哈囉〜(Hā luó=台湾人がよく使うフランクな挨拶言葉。英語のHelloの意)春風です。前の記事で烏来の温泉&グルメと、原住民の1部族タイヤル族を紹介しました。関連して、本記事では名所烏來瀑布(Wū lái pùbù=烏来の滝)と先の大戦... 2025.02.14 台湾での日本ネタ台湾の歴史台湾華語行ってきました台湾
台湾の文化 雄大な自然が魅力の烏来 その2:烏来タイヤル民族博物館と酋長文化村 哈囉〜(Hā luó=台湾人がよく使うフランクな挨拶言葉。英語のHelloの意)春風です。前の記事から台北南部にある烏来の魅力を紹介していますが今回は烏来に住む原住民について。台湾の人口は約2,300万人でその多くが漢民族で全人口の2%にあ... 2025.02.11 台湾の文化台湾の歴史台湾華語行ってきました台湾
台湾の政治 台湾民主化の父・李登輝元総統の生家「源興居」 哈囉〜(Hā luó=台湾人がよく使うフランクな挨拶言葉。英語のHelloの意)春風です。台北郊外に三芝(Sān zhī)という場所があります。ここは台湾民主化の父・李登輝元総統の出身地として有名で福岡藩出身で第7代台湾総督の明石元二郎のお... 2025.02.07 台湾の政治台湾の歴史台湾トピック台湾華語行ってきました台湾
台湾の文化 まるでラプンツェルの世界!平渓天燈節でランタンを飛ばす 哈囉〜(Hā luó=台湾人がよく使うフランクな挨拶言葉。英語のHelloの意)春風です。以前の記事で台北郊外にある台湾鉄道ローカル線の旅として十分瀑布(Shífēn pùbù=十分の滝)とランタンを紹介しました。本記事では、その十分の隣町... 2025.02.02 台湾の文化台湾の歴史台湾華語行ってきました台湾
台湾の文化 台湾ローカルC級グルメのお供に台湾ビールがお勧め 哈囉〜(Hā luó=台湾人がよく使うフランクな挨拶言葉。英語のHelloの意)春風です。旅に付き物なのが、現地で堪能できるグルメとお酒。小生は大がつくほどお酒を少々たしなみまして台湾人妻エイミーの帰省に同伴して台湾を訪問する時は妻家族と再... 2025.01.06 台湾の文化台湾の歴史台湾グルメ台湾華語
台湾での日本ネタ 昔懐かしい台湾へタイムリープ 萬華の剥皮寮歴史街区 哈囉〜(Hā luó=台湾人がよく使うフランクな挨拶言葉。英語のHelloの意)春風です。2010年に公開されヒットした台湾映画「モンガに散る」1980年代の台北における極道の抗争を描いた映画ですがその主な撮影場所となった台北萬華区に風情あ... 2024.12.29 台湾での日本ネタ台湾の文化台湾の歴史台湾華語行ってきました台湾