ジャックさんの四十九日法要が無事に終わり

旅の後半では、普段会えない妻エイミーの親族と交流しました。
本記事ではエイミーママの買い物に随伴した際に寄った
台湾のコストコ事情を紹介します。
台湾人の購買力、恐るべし
台南滞在中はエイミーのおばさん宅に宿泊させてもらい
早餐店(Zǎocān diàn=台湾式朝ご飯屋さん)で朝ご飯を済ませると

エイミーママより買い物に付き合ってほしいと誘われ
エイミーと共に車に同乗し付いて行った場所は
好市多(Hǎo shì duō)=コストコ台南店。

お得な買い物がとにかく好きな台湾人にコストコ非常に人気で
エイミー曰く、コストコの店舗は全世界に点在していますが
アジア太平洋内のコストコで一番の売上を誇るのは
台中市内にある店舗とのこと。
コストコ台南店
週末のこの日、多くの人出が予想されたので
混雑を避けるため開店時間に合わせて現地に到着しましたが
開店前なのにすでに入口前には行列が。

店内の商品配置はどこの店舗も同じでこんな感じ。

台湾ならではの商品も発見しました。

前の記事で電蚊拍(Diàn wén pāi=蚊叩き機)を紹介しましたが

こちらの商品は据え置きで蚊を抹殺するマシン。
青い光におびき寄せられた蚊がライトに触れた瞬間
小さな閃光と共に「ピシッ」と音がして
蚊はその小さな羽根の欠片だけを残し
この世からその存在が一瞬で消えてしまいます。
食品コーナー
多くの客が集う食品コーナーにやってきました。

正にアメリカ式大量生産大量消費です。
日本式お寿司や日本のお酒も売っていました。


お得が大好きな台湾人。無料の試飲・試食には
すぐに大排長龍(Dà pái chánglóng=長蛇の列)ができます。

どこかの国でよくある列の割り込みは見られません。
台湾各地で見られる長蛇の列の光景を揶揄して
「台湾人は行列がお好き」
と批判的に形容する言葉がありますが
民度高く秩序正しく社会が機能している証拠です。
会計
店舗の出口に近づくにつれて
これまた大排長龍(Dà pái chánglóng=長蛇の列)ができています。

10分ほど待ってようやくレジにたどり着くことができました。

1人でカート3台を満杯にして買っているおじさんがいました。
台湾人の購買力、恐るべし。
あとがき

他のコストコ店舗同様
店内レストラン前にあるイートインスペースでは
できたてのホットドッグやピザを安価に楽しめますが
11時過ぎ頃から混雑し椅子の取り合いになります。
椅子取りゲームに勝てる自信がない方は
ランチ時間を避けて行くことをお勧めします。
では、881〜(Bābāyī、台湾でポケベルが使われていた当時バイバイの意)
コメント