哈囉〜(Hā luó=台湾人がよく使うフランクな挨拶言葉。英語のHelloの意)春風です。
小生は以前台北市郊外の新北市に住んでいて
新北市在住の外国人は台北市の移民局ではなく

新北市の移民局で居留証の申請等を行わなければなりません。
そこで本記事では新北市に住む方の参考として
新北市中和区にある新北市移民局を紹介します。
交通

新北市移民局は、以前は板橋駅近くにあり
MRT・バス・電車共に交通の便がいい場所にありましたが
その後新北市中和区の奥まったところに移転してしまい
アクセスが非常に不便になりました。

台北捷運(Táiběi jié yùn=台北モノレール)のオレンジラインに乗車し
最寄り駅の永安市場(Yǒng’ān shìchǎng)駅で下車し
駅出口前にあるバス停から57番のバスに乗車して
約20分ほどで積穂国中(Jī suì guó zhōng)バス停で下車。

Google mapの指示通りにバス停から歩くこと15分ほど
移民局の方角示す看板が見えてきました。

小高い丘を越えた先の右手


新北市移民署(Xīn běishì yímín shǔ)に到着。

待ち時間が長い

建物に入ってピンク色のビブスを着たボランティアの方に
居留証の申請に来た旨伝えると番号札が渡されて知りましたが
なんと50人待ち。しまった…午前に来ればよかった…
気を取り直して書類に必要事項を記入したうえで

待つこと約1.5時間、ようやく自分の番号が呼ばれました。
居留証ゲット
居留証は、事前に日本国内にある台北駐日経済文化代表処で

申請・取得した居留ビザを使って中華民国台湾に入国し
15日以内に移民局で申請手続きを済ませる必要があります。
詳細や持参物については移民局公式HPを参照ください。
移民局で手続きを終えると、2週間後に居留証が完成し
本人か委任された者が再び移民局まで出向いて取りに来るか
本人確認郵便での郵送かいずれかを選ぶことができますので
時間をお金で買う本人確認郵便での郵送を選びましょう。

無事にゲットした居留証です。紛失に気をつけましょう。
あとがき

移民局は中華民国台湾の行政カレンダー通りのお休みで
土日祝日は基本的に開庁していないため
平日に時間を作って居留証の申請手続きを行う必要があります。

自然、平日午後が非常に混み合い待ち時間が長くなるので
あさイチの8時開庁と同時に入館し手続きするのがお勧め。
今後新北市中和区に居住予定の方の参考になれば幸いです。
では、881〜(Bābāyī、台湾でポケベルが使われていた当時バイバイの意)


コメント