台湾の歴史

台湾での日本ネタ

本願寺台湾別院の外壁で学ぶ台湾近代化の歴史

前の記事で本願寺台湾別院についてまとめましたがこの広場に面した通りには台湾と鉄道の歴史を簡単に紹介した壁があります。本記事ではその外壁に描かれた内容を参考に20世紀という時代に翻弄されながらも多くの汗と血と涙で結実した現代台湾の壮大かつ複雑...
台湾での日本ネタ

復元された日本統治時代の建築物 本願寺台湾別院

哈囉〜(Hā luó=台湾人がよく使うフランクな挨拶言葉。英語のHelloの意)春風です。日本が台湾を統治した1895年~1945年の期間に建てられた建物には修復を繰り返しながら今現在でも残っているものが多くあります。しかし中には、戦後蔣介...
台湾の文化

台湾のソウルフード臭豆腐の街 深坑

哈囉〜(Hā luó=台湾人がよく使うフランクな挨拶言葉。英語のHelloの意)春風です。小生は臭豆腐を始めとした台湾小吃が大好きで見た目がグロい物以外は幸運なことに結構何でもいけます。しかしながら以前の記事で紹介した通り台湾に住む外国人の...
台湾の歴史

台南市郊外にある観光地 その2:烏山頭ダム

哈囉〜(Hā luó=台湾人がよく使うフランクな挨拶言葉。英語のHelloの意)春風です。戦後80年を迎える現代おいて、日本統治時代に台湾に残した功績が現地人民から広く讃えられ毎年顕彰されている日本人がいます。日本統治時代の台湾において東洋...
台湾での日本ネタ

台北に来たらお参りしたい林森公園にある二つの鳥居

哈囉〜(Hā luó=台湾人がよく使うフランクな挨拶言葉。英語のHelloの意)春風です。台北モノレール中山駅の近くに「林森公園」という大きな公園があり公園内に2つの鳥居がポツンと建てられています。本記事ではここに鳥居が建てられた経緯をふま...
台湾の文化

宜蘭の原住民部落で籾蒔き&田植えを体験

哈囉〜(Hā luó=台湾人がよく使うフランクな挨拶言葉。英語のHelloの意)春風です。小生が国立台湾師範大学付属語学センターで中国語を学んでいた時分台湾北東部の宜蘭県にある原住民タイヤル族の部落にて籾蒔き&田植えを体験するイベントに参加...
台湾の文化

台湾北西部新竹と苗栗の魅力 その6:怡明茶園で満週歳に参加

哈囉〜(Hā luó=台湾人がよく使うフランクな挨拶言葉。英語のHelloの意)春風です。シリーズで新竹と苗栗の魅力を紹介している記事も山ありグルメありで今回で6つ目となりました。本記事では苗栗県頭份市内にある有名な客家料理レストランと1歳...
台湾の政治

かつて蔣介石が住んだ邸宅「士林官邸」と宋美齢

以前、台湾の戦後政治史についての記事で228事件と蔣介石についてまとめました。関連して本記事では蔣介石の旧邸宅だった士林官邸(Shì lín guāndǐ)を紹介します。自然を感じつつ散歩するに適した場所でもありますので気になる方は是非足を...
台湾の文化

媽祖生誕祭に見る日台宗教観の相違

哈囉〜(Hā luó=台湾人がよく使うフランクな挨拶言葉。英語のHelloの意)春風です。台湾に滞在していると街角やテレビのニュースで様々な宗教イベントを目にすることがあります。その多くは旧暦カレンダーの祭日に開催されるもので中華民国台湾政...
台湾での日本ネタ

雄大な自然が魅力の烏来 その3:烏来の滝と高砂義勇隊

哈囉〜(Hā luó=台湾人がよく使うフランクな挨拶言葉。英語のHelloの意)春風です。前の記事で烏来の温泉&グルメと、原住民の1部族タイヤル族を紹介しました。関連して、本記事では名所烏來瀑布(Wū lái pùbù=烏来の滝)と先の大戦...